一般の方へ

緩和医療とは

緩和医療ってなに?

がん患者さんの多くは痛みをはじめ様々な辛い症状をかかえています。また身体的な症状のみならず病状や今後に対する不安、家族のことなど様々な精神的・社会的不安を感じています。 ひと昔前までそれらは『仕方の無いこと』として医療者も患者さんも諦めていました。しかし最近は、たとえ治らない病気であっても痛みや不快な症状をできるだけ取って患者さんがその人らしい生き方を最後までしていただけるような医療を提供すべきとする考え方が一般的になっています。
つまり病気そのものを治療する医療ではなく、辛い症状をとったり、患者さんが望まれる生き方を医療的にお手伝いすることを緩和医療と言います。

<WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義(2002年)>

「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな(霊的な・魂の)問題に関してきちんとした評価をおこない、それが障害とならないように予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフ(生活の質、生命の質)を改善するためのアプローチである。」

緩和医療ってどこで受けられるの?

緩和医療とは理念のことですから特定の病院やホスピスでないと受けられないというものではありません。
入院していても、外来通院していても、自宅療養していても受けることができます。
しがしながら、現実問題として医療者間で緩和医療の専門性に差があったり、できること・できないことに差があることは否めません。これらを改善していくために北勢緩和ケアネットワークが設立され、患者さんにより良き緩和医療を提供するために医療者の知識や技術の向上、地域の医療機関との連携に努めています。

緩和って何をするの?

がんや、様々な病気のために痛みや食欲不振、吐き気、かゆみなど色々な症状が出ることがあります。
これらの辛い症状に対して例えばモルヒネのような薬剤を使って痛みを取ったりして患者さんができるだけ不快に感じないようにします。症状のコントロール以外でも、自宅で過ごしたいという希望があれば診療所の先生と連携して診療体制を整えたりして保険制度などの社会資源を活用してその患者さんが最後まで積極的に、その人らしく生きていただけるようお手伝いをします。
これらを実践するには主治医が一人で行うのは難しい面があるため、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、介護福祉士、精神保健福祉士、栄養士など様々な職種でチームを作り、さらには地域の医療機関、訪問看護、訪問介護などの事業所などと連携して行っていきます。

誤解しないでいただきたいこと

緩和医療はがんの進行とは関係なく始まります。がんの比較的早い段階で痛みや吐き気などの症状が出る場合もあれば、死の直前までそのような症状がほとんどない場合もあります。緩和医療を受けながら抗がん剤治療を受けることも多くあります。さらに、がん以外の病気で命の危険はなくても辛い痛みなどがある場合にも緩和医療は提供されます。
緩和医療とかモルヒネなどの言葉を聞いて「死が近い」とか「もうダメなんだ」などと思わないでいただきたいのです。患者さんやその家族の方がその人らしく、積極的に生きていくための医療と思っていただきたいのです。

▲ページTOP


一般の方へ

  • 緩和医療とは
  • 在宅緩和ケアについて
  • 職種の紹介
  • お薬について
  • 色々な社会資源
  • よくあるご質問

トップページへ